Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

1年前のメール送信ミスを公表、匿名による指摘 - 新潟県

新潟県は、1年前に発生した個人情報を含むメールの送信ミスを公表した。匿名による指摘があり、外部へ流出した可能性があるという。

同県によれば、教育庁高等学校教育課の職員が2018年2月8日、県内の県立高校と中学校の校長に対し送信した通知メールの添付ファイルに、メールの内容とは関係ない高校教諭1人分の個人情報が記載された文書が含まれていたという。

送信後、職員が誤送信に気付き、送信当日および翌日の2回にわたり、送信先である校長に対し問題のメールについて削除を依頼。原則、情報流出があった場合は公表する方針だが、流出の範囲が校長にとどまり、外部へ流出する可能性はないとして事故を公表していなかった。

1年後の2019年2月、流出の対象となった高校教諭に誤送信を知らせる匿名の手紙が届き、同教諭が同県に照会したことから、情報が外部へ流出した可能性が浮上したという。

同県では3月、対象となる教諭に謝罪。誤送信先の校長に対し問題のメールと添付ファイルが残存している場合は削除するよう求め、削除されていることを確認したという。

(Security NEXT - 2019/04/09 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

通信資格講座の「合格者の声」に匿名希望者の氏名
匿名加工用の医療データDBに本人通知なく取得したデータ - プログラムミスで
都労働委員会公表の命令書に個人情報 - 匿名化せず公開
釜石市、職員2人を懲戒免職 - 全住民情報を持出、監査の不正操作も
従業員が退職時に顧客情報を持ち出し、入居者へ挨拶 - 東急コミュニティー
元従業員の売却HDD内に業務文書、データ複製の連鎖で - ラック
オープンなチャットを利用、個人情報が流出 - 埼玉県立特別支援学校
患者情報含む医師個人のクラウドアカウントが乗っ取り被害 - 岡大病院
11年前の紛失個人情報、道などへ繰り返し匿名送付 - 5月にも3回
高校教諭が個人情報含むUSBメモリを紛失、匿名で届き判明 - 埼玉県