若年層向け人材育成プログラム「SecHack365 2019」が始動 - 参加者募集を開始
情報通信研究機構(NICT)は、セキュリティ分野で研究者や起業家を目指す若年層に向けた人材育成プログラム「SecHack365 2019」の受講生募集を開始した。
同プログラムは、セキュリティに関する製品やサービスの開発など、セキュリティに関する「モノづくり」ができる人材「セキュリティイノベーター」の育成を目指したプロジェクト。
25歳以下の学生や社会人を対象としており、1年間におよぶ長期ハッカソンによって人材を育成する。2017年度より実施しており、今回で3年目を迎えた。
プログラムスキルといった技術分野に限定せず、セキュアな社会を実現する「独自のアイデア」を製品やサービスに落とし込み、産業を生み出す能力を持った人材の育成にもフォーカスしているのが特徴。
全国各地でオリエンテーションを実施するほか、遠隔開発の実習環境を提供し、参加者がテーマを決めて開発に取り組む。

「SecHack365」の実施プログラム(画像:NICT)
(Security NEXT - 2019/04/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内上場企業が優先対処したいリスク、上位に「サイバー攻撃」
若年層の発想力や研究開発力を育成する「SecHack365」が受講生募集を開始
セキュリティ産業を創出する人材の育成を目指した「SecHack365」 - 個性を伸ばす「しくみ」
セキュキャン全国大会、週明け11日より募集開始
セキュリティ専門家2名や「セキュリティのアレ」に総務大臣奨励賞
「情報セキュリティ文化賞」受賞者6名を発表 - 情報セ大
GMO、イエラエを子会社化 - 半数の発行株式を約92億円で取得
組織強化トレーニングを提供 - 日立ソリューションズ・クリエイト
「JC3 Forum 2022」を3月に開催 - 脅威動向など解説
まなびサポート事業の職員が児童情報を不正取得 - 保護者に家庭教師を提案