若年層向け人材育成プログラム「SecHack365 2019」が始動 - 参加者募集を開始
情報通信研究機構(NICT)は、セキュリティ分野で研究者や起業家を目指す若年層に向けた人材育成プログラム「SecHack365 2019」の受講生募集を開始した。
同プログラムは、セキュリティに関する製品やサービスの開発など、
セキュリティに関する「モノづくり」ができる人材「セキュリティイノベーター」の育成を目指したプロジェクト。
25歳以下の学生や社会人を対象としており、1年間におよぶ長期ハッカソンによって人材を育成する。2017年度より実施しており、今回で3年目を迎えた。
プログラムスキルといった技術分野に限定せず、セキュアな社会を実現する「独自のアイデア」を製品やサービスに落とし込み、産業を生み出す能力を持った人材の育成にもフォーカスしているのが特徴。
全国各地でオリエンテーションを実施するほか、遠隔開発の実習環境を提供し、参加者がテーマを決めて開発に取り組む。

「SecHack365」の実施プログラム(画像:NICT)
(Security NEXT - 2019/04/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セキュリティ人材育成や流動化で協業 - JTAG財団とJNSA
国家資格「登録セキスペ」の問題作成者を募集 - IPA
ゲーム企業向けセキュリティ人材の紹介サービス - C&R社
サイバー攻撃の被害額、8割超が100万円未満 - 日本損保協会調査
凶暴性増すランサムウェアの裏側 - 今すぐ確認したい「意外な設定」
委託先でメール送信ミス、講座受講予定者のメアド流出 - 香川県
受託研修事業の受講者メールアドレスが流出 - 中部大
セキュ経営GLの付録として体制構築や人材確保の手引き - 経産省
財務省、実践的サイバー防御演習の見直し求める
CTCと日立システムズ、セキュリティ分野で協業