NZ銃乱射事件に便乗するマルウェア拡散やフィッシング詐欺に注意を
ニュージーランドのモスクで3月15日に発生した銃乱射事件。同事件に便乗してフィッシング詐欺やマルウェアの拡散キャンペーンが展開されるおそれがあり、注意が必要だ。
死傷者を多く出した今回の事件では、犯行声明がオンライン上に公開され、犯行の様子がFacebook上でライブ中継された。さらに複製された動画などがSNS上で拡散するなど、インターネットとの関わりも深く、こうした事態に犯罪者が便乗する可能性が指摘されている。
米国土安全保障省は、今回の悲劇的な事件の話題が、サイバー攻撃やオンライン犯罪に悪用される可能性があるとして警戒を呼びかけた。興味を引いてマルウェアを含むメールの添付ファイルを開かせたり、情報をだまし取るフィッシングサイトへの誘導などが懸念される。
さらに慈善団体を装って寄付を要求する詐欺メールなども、事件直後に発生する可能性があると指摘。これまでも災害や大規模事件などで同様の問題が発生している。
一見、信頼される情報源から発信されたように見えても、事件に関連するメールやソーシャルメディア経由の誘導などに注意するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/03/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
観光業界向けオンラインメディアが改ざん被害 - 外部サイトへ誘導
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フォーム編集ページへ誤リンク、個人情報が閲覧可能に - お茶大
サイトが改ざん被害、別サイトへ誘導 - 富山市内の商業施設
案内メールに誤URL、リンク先に個人情報一覧 - 香川県
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
サイトが改ざん被害、仮設サイトを設置 - 日本体操協会