MSが新元号対応を説明、API連携などにも注意喚起 - 危険な実装例も
さらに同社は、利用者の環境で独自の実装を行っていると更新プログラムのみでは対応できないケースがあると指摘。あわせて注意を呼びかけている。
具体的には、APIなど通じてシステム間でデータを交換している場合に、和暦を文字列として利用しているケースや、システムにおける日付フォーマットの変換、元号を示す合字の利用、和暦のソート、元年表記などを挙げている。
問題が生じる可能性がある独自実装の1例として、2桁を「平成の和暦」、4桁を「西暦」として処理するシステムなども確認しているという。
同社は利用者のシステム環境において事前に影響がないか十分に調査する必要があると説明。また相互運用の場合、送受信間で齟齬があると問題が生じるおそれがあるとして、更新する順番なども含め、慎重に計画する必要があるとして注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/03/07 )
ツイート
PR
関連記事
MS、月例セキュリティ更新80件を公開 - 「緊急」8件などに対応
Dell製シンクライアントOSに多数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
MS、8月の月例セキュリティ更新で100件以上の脆弱性に対応
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
「SharePoint Server」に深刻な脆弱性「ToolShell」 - すでに悪用も
MS、7月の月例セキュリティパッチを公開 - 前月の約2倍
MS、6月の月例パッチを公開 - ゼロデイ脆弱性などへ対応
MS、月例セキュリティ更新を公開 - 複数のゼロデイ脆弱性に対処