無人潜水機など海事技術狙う「APT 40」 - 中国関与か
FireEyeは、技術や物流、防衛産業などを標的に活動するAPTグループ「APT 40」について報告した。中国海軍の支援を目的としたスパイ活動と見ている。
同グループは、これまで「TEMP.Periscope」「TEMP.Jumper」などとしても報告されている攻撃グループ。
少なくとも2013年より中国海軍における能力向上を目的に活動しており、技術、物流、防衛産業などを標的にしていると同社は説明。同国が関与する可能性について「中程度」の確証を持っていると述べた。
2016年12月、南シナ海で米軍の無人潜水機(UUV)が中国に拿捕される事件が発生。同事件については、当時の政治情勢や情報収集、同海域における活動へのけん制など憶測を呼んだが、同社は同事件と並行し、サイバー空間上で無人潜水機に関するスパイ活動が展開されていたと指摘。無人潜水機の研究を進める複数の大学が標的となっていたという。

「APT 40」がターゲットとしていた地域(画像:FireEye)
(Security NEXT - 2019/03/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
未使用でも影響、7月修正の「IEゼロデイ脆弱性」 - 遅くとも5月に悪用
日米豪など8カ国が共同署名 - 中国関与の「APT40」へ対抗
「Foxit PDF Reader」の警告画面に問題 - 悪用する攻撃も
露APT28のマルウェア「GooseEgg」が見つかる - 2019年4月よりゼロデイ攻撃を展開か
「VMware ESXi」も標的とするランサムウェア「Akira」に警戒を
クラウド利用増加で標的型攻撃が進化 - 「初期アクセス」獲得阻止が重要に
Ciscoセキュリティ製品のVPN機能にゼロデイ脆弱性 - ランサムの標的に
Android狙うマルウェア「Infamous Chisel」 - 海外当局がロシア関与と分析
重要インフラ狙う中国関与の「Volt Typhoon」攻撃 - 中小企業も攻撃の踏み台に