「WinRAR」が19年来の脆弱性を修正 - 公表後に悪用も
RARLAB製のアーカイブツール「WinRAR」にリモートよりコードが実行可能となる脆弱性が含まれていることがわかった。悪用も確認されている。
ACE形式のアーカイブファイルを取り扱う際に同ソフトで用いるライブラリファイル「unacev2.dll」にパストラバーサルの脆弱性「CVE-2018-20250」が判明したもの。ファイル解凍時に任意の場所へファイルを作成することができ、結果としてリモートでコードを実行されるおそれがある。
同ソフトでは拡張子ではなくファイルの内容によってファイルの種類を判断し、処理を行うため、拡張子を「RAR」などに偽装し、攻撃に悪用することも可能だという。
同脆弱性は、Check Point Software Technologiesが発見、報告したもので、19年以上前から存在していた。
(Security NEXT - 2019/03/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正

