フィッシングが増加、報告数が8カ月ぶりに2000件超 - サイトの約半数はHTTPS対応
同月もこれまでの傾向と変わらず、「Amazon」「Apple」をかたるフィッシングメールの報告が多数寄せられた。
クレジットカード情報を狙った攻撃では、「3Dセキュア」の認証情報についても詐取を試みるフィッシングサイトが増加傾向にあるという。
またフィッシングサイトの約半数が「HTTPS」に対応。暗号化の有無で判断するのは危険な状態で、個人情報の入力を求めるサイトについては慎重に対応するよう同協議会では呼びかけている。
(Security NEXT - 2019/03/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)