ウェブ上の電話番号に潜む危険 - 「Googleマップ」や「Wikipedia」経由で詐欺誘導
電話を利用したボイスフィッシング詐欺、いわゆる「ヴィッシング(Vishing)」のあらたな手口が複数確認されている。普段何気なく利用するサイトに危険が潜んでいる可能性もあり、注意が必要だ。
電話を利用したフィッシング詐欺「ヴィッシング」そのものは従来よりよく知られた手口。「電話サポート詐欺」などとも呼ばれている。
ウェブサイトの改ざんなど、なんらかの方法を用いてウェブサイトの閲覧時に偽の警告画面を表示。マルウェアへ感染しているなどと不安を煽ってサポートなどと称して記載した番号へ電話をかけさせる。
通話では本来必要ないサポートの契約やソフトの購入などを迫るほか、言葉たくみにリモートアクセスツールなどをインストールさせることもあり、端末が乗っ取られるおそれもある。情報処理推進機構(IPA)に寄せられた「ウイルス検出の偽警告」に関する相談は、2018年を通じて1453件にのぼった。
こうした従来の手口にくわえ、昨今別の方法でヴィッシングを行うケースも確認されている。一般ユーザー参加のもと、コンテンツを作成するいわゆる「CGM(Consumer Generated Media)」の電話番号を不正な番号に差し替える「リバースヴィッシング」だ。
(Security NEXT - 2019/02/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「三井住友信託銀行」装うフィッシング攻撃が発生
米金融機関の破綻に便乗した詐欺に警戒を
輸送中であるかのように演出 - 「佐川急便」装うフィッシングに注意
「ライフカード」装うフィッシング - 「直近の取引に質問」などと誘導
「UCカード」をかたるフィッシング - 「悪意あるログインを検出」と誘導
「三井住友銀行」装うフィッシング攻撃の報告が増加
神奈川銀行装うフィッシング - マネロン対策口実に偽サイトへ誘導
「ローソン銀行」装うフィッシング - 「取引を規制」などと不安煽る
「最新のディズニー体験をお届け」などとだますフィッシング - 偽サイトへ誘導
税金納付サイトを偽装するフィッシング - Vプリカ送付を要求