Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ウェブ上の電話番号に潜む危険 - 「Googleマップ」や「Wikipedia」経由で詐欺誘導

ユーザー投稿型のメディアでは、その性質上、改ざんが行われやすい。「Googleマップ」では2015年に警察庁における建物の名称が、オウム真理教の施設を彷彿させる「サティアン」など、異なる名称に書き換えられる事件が発生、話題を呼んだ。

今回のケースでは正規の情報のなかに偽の情報を紛れ込ませる手口で、電話をかけた先が正規のサービスに「なりすまし」、詐欺をはたらく可能性が高く、従来のいたずらから経済目的の犯罪にシフトしている。

いずれも大規模な改ざんの報告はないが、今後同様の改ざんが増えれば、サービスの信頼も揺るがすことにもなりかねない問題だ。ユーザー投稿型サービスでは、悪意あるコンテンツの排除など、運営者にも何らかの対策が求められることになるだろう。

利用者側としては、誰でも投稿できるコンテンツについて、改ざんはもちろん、不正確な情報が掲載されていることをあらためて理解し、状況に応じて正規サイトをはじめ、信頼ができるページを確認するなど、自衛が重要となる。

(Security NEXT - 2019/02/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシング攻撃支援サブスクの関係者を一斉検挙 - 利用者は約1万人
水道局を装う偽メールに注意 - 「未払料金ある」と誘導
「電気料金未払い」と不安煽りクレカ情報だまし取るフィッシング
フィッシング攻撃で日本赤十字社のメアドになりすまし
JR西日本の会員サービスを装うフィッシング攻撃に注意
「ビックカメラ」からの「異常通知」装うフィッシング攻撃
「支援金5万円」とだますフィッシング - 偽マイナポータルへ誘導
「口座が凍結されました」 - ゆうちょ銀装うフィッシングに注意
「マネロンのおそれ、対応しないと法的措置」と脅すフィッシング
「給付金に関するお知らせ」などと内閣府かたる詐欺メール