Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

約半数が「AI家電への個人情報提供に不安」 - 1年で10ポイント増

いわゆる「AIスピーカー」や「AIアシスタント」などの利用時に、個人情報が収集されることに対して、不安や抵抗を感じる人が約半数にのぼることがわかった。

ジャストシステムがマーケティングリサーチサイトで、毎月実施している人工知能に関する定点調査において、2018年のトレンドを取りまとめたもの。17歳から69歳までの男女1100人が回答した。

AIアシスタント機能が付いた家電を所有している人は4.5%にとどまる一方、暮らしにおける利便性の向上について「期待している」と答えた人は60.7%にのぼる。また「ぜひ購入したい(10.1%)」「興味があり、購入を検討したい(26.8%)」をあわせると、36.9%が購入に前向きであることがわかった。

一方、AIを活用した機器やサービスの利用にともない、個人情報を提供することについて、47.4%が「不安を感じており、サービス利用のためとはいえ提供に抵抗がある」と回答。1年前に同様の調査を実施した際は37.2%で、1年間で不安や抵抗を覚える人が10ポイント以上増加した。

「不安や抵抗はない」とする回答者は6%にとどまり、1年前の7.5%から微減した。

(Security NEXT - 2019/02/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
個情委、行政機関向けに研修資料 - 確認テストも
メタップスPの「Pマーク」取消 - PCI DSS準拠でサービスは再開へ
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩
個情委、破産者情報の違法公開サイトを告発
年末年始に向けてセキュリティ体制のチェックを
4人に1人は機密性高いPDFファイルでもPWや権限を設定せず
個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因
自治体におけるマイナンバー取扱状況を公表 - 個情委