「Adobe Reader」に未修正の脆弱性 - 「NTLMハッシュ」窃取のおそれ
「CVE-2018-4993」が明らかとなった際、コールバック発生時に警告ダイアログが表示されるよう変更されたが、「UNCパス」を利用することで、ダイアログ表示をバイパスさせることができるという。
同氏は、実証コードを公開。また「保護ビュー」機能を有効化で影響を緩和できると説明。アプリが固まるものの、コールバックの発生を抑止できるとしている。
「Adobe Reader」に関しては、米時間2月12日にアップデートの公開が予定されているが、今回のアップデートが含まれるかはわかっていない。
またACROS Securityは、同社の「0patch」サービス利用者向けにリモートよりスタイルシートを読み込む際、セキュリティ警告を表示するパッチを独自に開発し、提供するとともに、ソースコードを公開している。
(Security NEXT - 2019/02/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
Apple、「macOS Tahoe 26.1」をリリース - 脆弱性105件を修正
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性

