Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Adobe Reader」に未修正の脆弱性 - 「NTLMハッシュ」窃取のおそれ

「CVE-2018-4993」が明らかとなった際、コールバック発生時に警告ダイアログが表示されるよう変更されたが、「UNCパス」を利用することで、ダイアログ表示をバイパスさせることができるという。

同氏は、実証コードを公開。また「保護ビュー」機能を有効化で影響を緩和できると説明。アプリが固まるものの、コールバックの発生を抑止できるとしている。

「Adobe Reader」に関しては、米時間2月12日にアップデートの公開が予定されているが、今回のアップデートが含まれるかはわかっていない。

またACROS Securityは、同社の「0patch」サービス利用者向けにリモートよりスタイルシートを読み込む際、セキュリティ警告を表示するパッチを独自に開発し、提供するとともに、ソースコードを公開している。

お詫びと訂正:本記事初出時の記載について、「NTLM」の記載に誤植がありました。読者のみなさまにお詫びし、訂正いたします。

(Security NEXT - 2019/02/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を