2018年4Qの標的型攻撃情報、6割がプラント関連狙い
2018年第4四半期にサイバー情報共有イニシアティブ(J-CSIP)へ寄せられた標的型攻撃メールに関する情報は93件だった。そのうち63件はプラント関連事業者を狙ったものだったという。
情報処理推進機構(IPA)が、同四半期におけるJ-CSIPの運用状況を取りまとめたもの。J-CSIPは、参加組織間でサイバー攻撃に関する情報を共有する取り組みで、2011年10月より運用されている。
参加組織はエアポート業界と鉄鋼業界があらたに参加し、13業界249組織の体制となった。また、医療業界4組織および水道業界9組織と情報連携している。
同四半期に参加組織から寄せられた不審メールに関する情報提供は1072件。前四半期の519件から約2倍に増加した。そのうち、標的型攻撃メールと見なした情報は93件。IPAが独自に入手した12件とあわせ、59件の情報を参加組織において共有した。

J-CSIPの組織構成(図:J-CSIP)
(Security NEXT - 2019/01/31 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ
年末年始に向けてセキュリティ体制のチェックを
一時操業停止にも至ったサイバー攻撃 - 侵入口は廃棄直前の「VoIP GW」
3Qのインシデント件数は減少 - サイト改ざんは増加
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施