Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ランサムウェア「PyLocky」の無料復号ツールが公開 - ただし条件あり

ランサムウェア「PyLocky」の被害者向けに、無料で利用できる復号化ツール「PyLocky Decryptor」が提供されている。ただし、復号には感染初期のトラフィックデータが必要になるという。

「PyLocky」は、「Python」で開発されたランサムウェア。ランサムウェア「Locky」を模倣して作成されたもので、利用者の意図に反して端末内のファイルを暗号化。復号化を交換条件に金銭を要求する。

今回、同マルウェアの被害者向けにCisco SystemsのTalosセキュリティインテリジェンス&リサーチグループが復号化ツールを開発、GitHub上で公開した。

ただし、同ツールを用いて復号するには条件があり、暗号化に用いる初期化ベクトルとパスワードを感染の初期段階で外部コマンド&コントロール(C&C)サーバに送信するため、これらトラフィックをキャプチャしたデータが必要だとしている。

(Security NEXT - 2019/01/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
中津市民病院でランサム被害 - 患者情報の流出や診療への影響は否定
「Citrix Bleed」に対する攻撃増加 - 著名ランサムグループも悪用
海外子会社でランサム被害、従業員情報が流出 - ヤマハ発動機
サーバでランサム被害、VPN経由で侵害 - 化粧品容器メーカー
最大888社のPマーク審査関連資料が流出した可能性 - 複数ランサムの痕跡も
「Junos OS」や「SysAid」の脆弱性攻撃に警戒を - 米当局が対応呼びかけ
米政府、脆弱性「Citrix Bleed」についてガイダンスを公開
SysAidのITSMツールにゼロデイ攻撃 - 更新や侵害状況の確認を
狭き門を突破した講演並ぶ「CODE BLUE」が開催中