Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

抜け漏れないウェブのセキュリティ対策を - IPAがポイント20カ条

一方「ウェブアプリケーション」を動作させる「ウェブサーバ」に関しても脆弱性対策やサーバログの確認などを求めた。あわせて不要なサービスやアカウントの利用を停止、適切なアクセス制御やパスワード管理なども求めている。

またクラウドやホスティングサービスなど利用する場合も、責任の範囲を確認し、必要に応じて自組織で対応することや、定期的なセキュリティ診断、脆弱性診断を行うよう求めている。

同機構が示したウェブサイトのセキュリティ対策におけるチェックポイントの20カ条は以下のとおり。

・公開すべきではないファイルを公開していないか
・不要となったページやウェブサイトを公開していないか
・「安全なウェブサイトの作り方」に取り上げられている脆弱性への対策を実施しているか
・ウェブアプリケーションを構成するソフトウェアの脆弱性対策を定期的に実施しているか
・不必要なエラーメッセージを返していないか
・ウェブアプリケーションのログを保管し、定期的に確認しているか
・インターネットを介して送受信する通信内容を暗号化しているか
・不正ログインの対策はできているか
・OSやサーバ、ミドルウェアをバージョンアップしているか
・不要なサービスやアプリケーションはないか
・不要なアカウントが登録されていないか
・推測されやすい単純なパスワードを使用していないか
・ファイル、ディレクトリへの適切なアクセス制御を実施しているか
・ウェブサーバのログを保管し、定期的に確認しているか
・ルータなどを使用してネットワークの境界で不要な通信を遮断しているか
・ファイアウォールを使用して、適切に通信をフィルタリングしているか
・ウェブサーバやウェブアプリへの不正な通信を検知、遮断しているか
・ネットワーク機器のログを保管し、定期的に確認しているか
・クラウドなどのサービス利用において、自組織の責任範囲を把握し、必要な対策を実施できているか
・定期的にセキュリティ診断、監査しているか

(Security NEXT - 2018/12/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

未公開脆弱性情報、公表前の開示自粛を呼びかけ - 政府や関係機関
国産セキュリティ製品の普及促進フォーラム - 10月に都内で初開催
日本シーサート協議会、年次カンファレンスイベントを12月に開催
JSSEC、「Androidアプリセキュアコーディングガイド」第17版を公開
JPAAWG、11月に「8th General Meeting」を高知でハイブリッド開催
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
U15対象「SecHack0コンクール」開催 - テーマは未来のくらしと安全
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行