抜け漏れないウェブのセキュリティ対策を - IPAがポイント20カ条
情報処理推進機構(IPA)は、安全なウェブサイトの運用に求められるセキュリティ対策のチェックポイント20カ条を公開し、適切な対策を講じるよう注意を呼びかけている。
ウェブサイトにおける脆弱性や管理の不備が突かれ、情報流出や改ざんされる被害が多発しているとして、対策を求めたもの。
被害を防ぐセキュリティ対策のポイントを同機構がまとめ、「ウェブアプリケーション」「ウェブサーバ」「ネットワーク」などの観点から定期的に確認すべき対策などを解説している。
「ウェブアプリケーション」に関しては、通信内容の暗号化や脆弱性対策をはじめ、不要なファイルの削除、ログの定期的な確認、不正ログイン対策などを紹介。
(Security NEXT - 2018/12/14 )
ツイート
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
6月に「サイバー防衛シンポジウム熱海」 - 柔軟で先進的な対策を議論
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
「脆弱性診断士のキャリアデザインガイド」を公開 - ISOG-J
個情委がキッズページを配信 - オリジナルキャラによる4コマ漫画も
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に