抜け漏れないウェブのセキュリティ対策を - IPAがポイント20カ条
情報処理推進機構(IPA)は、安全なウェブサイトの運用に求められるセキュリティ対策のチェックポイント20カ条を公開し、適切な対策を講じるよう注意を呼びかけている。
ウェブサイトにおける脆弱性や管理の不備が突かれ、情報流出や改ざんされる被害が多発しているとして、対策を求めたもの。
被害を防ぐセキュリティ対策のポイントを同機構がまとめ、「ウェブアプリケーション」「ウェブサーバ」「ネットワーク」などの観点から定期的に確認すべき対策などを解説している。
「ウェブアプリケーション」に関しては、通信内容の暗号化や脆弱性対策をはじめ、不要なファイルの削除、ログの定期的な確認、不正ログイン対策などを紹介。
(Security NEXT - 2018/12/14 )
ツイート
PR
関連記事
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
2月に「セキュキャン2026フォーラム」開催 - 活動成果を募集
「CSIRTスタータキット」の改訂版を公開 - 日本シーサート協議会
3Qの脆弱性届出は160件 - ソフトウェア製品が倍増
米当局、脆弱性悪用リストに「Oracle EBS」など5件追加
JPAAWG年次イベント、参加登録を受付 - オンライン参加も対応
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
専門生対象のセキュリティコンテスト - ウェブ脆弱性を調査
	

