セキュリティ学者の研究対象にさえならない「Web2.0」
※本記事はメールマガジン「3分で読める! 今週のITセキュリティ」2009年3月6日号に掲載されたものです。
2月2日は「情報セキュリティの日」だ。それにちなみ、1月から3月にかけて全国各地でイベントが開催されている。今年は、600を越える催しが実施される見込みで、足を運んだ方も多いのではないだろうか。
研究者やベンダー、政府関係者によるさまざまな講演が企画されているが、今回は、2月19日に原総合知的通信システム基金が都内で開催したイベント「被害者にも加害者にもならないWebサービス」の、奈良先端科学技術大学院大学准教授の門林雄基氏による基調講演をレポートする。
門林雄基氏
(Security NEXT - 2009/03/11 )
ツイート
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Chrome」にアップデート - 5件のセキュリティ修正
「Firefox 143」を公開 - 脆弱性11件を解消
Wondershareのファイル修復ソフトに脆弱性 - パッチ提供状況は不明
UTM製品「WatchGuard Firebox」のVPN機能に深刻な脆弱性
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中