11月のMS月例パッチ修正された脆弱性、中東のゼロデイ攻撃で悪用済み
マイクロソフトが11月の月例セキュリティ更新で修正した脆弱性「CVE-2018-8589」が、中東を標的とした攻撃で悪用されていたことがわかった。
問題の脆弱性「CVE-2018-8589」は、権限昇格の脆弱性。対象となるシステムにログオンする必要があるが、細工したアプリケーションより悪用することで権限の昇格が発生、攻撃対象のシステム上で任意のコードを実行できるという。
マイクロソフトでは、同脆弱性について「Windows 7」「Windows Server 2008」に影響があるとし、深刻度を4段階中2番目にあたる「重要」とレーティング、修正した。
脆弱性を報告したKaspersky Labによれば、中東を狙った限定的な攻撃で悪用されたもので、同社のエクスプロイト対策で検出。実証コードなどをマイクロソフトへ提供していたという。
なお、マイクロソフトの月例セキュリティ更新に関する本サイトの記事において、修正対象となった脆弱性の悪用は確認されていないとしていたが、誤りがあったとして謝罪、訂正している。
(Security NEXT - 2018/11/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
