Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

偽大学サイトが1年間で961件、16カ国131大学が標的に - 国立大の偽ウェブメールも

また10月にはイランの攻撃グループ「COBALT DICKENS」により、14カ国76大学を狙った攻撃が報告されており、件数は少ないが、国内の大学も標的とされていた。

またフィッシング攻撃により、教職員がメールアカウント情報を詐取され、フィッシング攻撃の踏み台として悪用されたり、メール情報が流出する事件も相次いでいる。

Kaspersky Labは、「サイバー犯罪者は教育機関に注目しており、教職員や生徒の1人1人が標的となっている」と指摘。

大学では、経済学から原子物理学まで幅広く、未公開かつ影響力が大きい情報を扱っていることにくわえ、大手企業との共同研究に取り組むケースも多く、企業の機密情報が狙われるおそれもあるとして警鐘を鳴らしている。

(Security NEXT - 2018/11/12 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

セキュリティ学ぶ学生、同分野への就職希望は約7割 - JNSA調査
「WordPress」における不用意な露出に注意 - 攻撃の糸口となることも
OSSコミュニティ、脆弱性修正に3カ月弱 - 4年で半数が終了
コロナ禍で進む大学のデジタル化 - 4割強でトラブルを経験
IoTマルウェアの検体情報など研究者にデータを無償提供 - 横国大
2021年1Qにダークネットで1187億パケットを観測 - NICT
家庭用IoT機器の7%が「telnet」や「FTP」など使用 - ルータは15%
2018年の「不正アクセス認知」1486件 - 前年比284件増
なりすましメール対策、約6割が「SPF」設定、「DMARC」は1%
常時SSL/TLS採用の国内企業サイトは約2割 - 大学と銀行で半数強