IoTマルウェアの検体情報など研究者にデータを無償提供 - 横国大

吉岡准教授
横浜国立大学大学院の吉岡克成准教授らによる研究グループは、外部の研究者や実務者に対し、IoT機器を対象とするサイバー攻撃の観測データを無償で提供すると発表した。
同研究グループでは、IoT機器に対する攻撃を観測するハニーポットを2015年より設置しており、同ハニーポットを通じて収集した約17万件のマルウェア検体や、マルウェアの配布に用いられた約300万件のURLといったデータセットを、研究者や実務者向けに提供する。
これまでも国内外の研究組織に対して観測結果を提供してきたが、サイバーセキュリティの研究を支援するため、提供するデータを拡充。ウェブサイトでリクエストを受け付ける。
また2012年より「リフレクション型DDoS攻撃」の観測システムを運用しており、研究者に対して、観測した通信データを提供。攻撃数や攻撃対象のポート番号といった統計データについては、サイバーセキュリティに対する理解を促すため、一般向けにもウェブサイトを通じて情報を公開していく。
(Security NEXT - 2021/06/16 )
ツイート
PR
関連記事
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ