Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IoTマルウェアの検体情報など研究者にデータを無償提供 - 横国大

20210616_yu_001.jpg
吉岡准教授

横浜国立大学大学院の吉岡克成准教授らによる研究グループは、外部の研究者や実務者に対し、IoT機器を対象とするサイバー攻撃の観測データを無償で提供すると発表した。

同研究グループでは、IoT機器に対する攻撃を観測するハニーポットを2015年より設置しており、同ハニーポットを通じて収集した約17万件のマルウェア検体や、マルウェアの配布に用いられた約300万件のURLといったデータセットを、研究者や実務者向けに提供する。

これまでも国内外の研究組織に対して観測結果を提供してきたが、サイバーセキュリティの研究を支援するため、提供するデータを拡充。ウェブサイトでリクエストを受け付ける。

また2012年より「リフレクション型DDoS攻撃」の観測システムを運用しており、研究者に対して、観測した通信データを提供。攻撃数や攻撃対象のポート番号といった統計データについては、サイバーセキュリティに対する理解を促すため、一般向けにもウェブサイトを通じて情報を公開していく。

(Security NEXT - 2021/06/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

児童や保護者の個人情報含むファイルを保育施設にメール誤送信 - 龍ケ崎市
オーダーカーテンの通販サイトで侵害被害か - 詳細を調査中
外部審査員がサポート詐欺被害、PC内に審査情報 - JARI-RB
サーバでランサム被害、影響など調査 - ホスピタルサービス
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
バックアップストレージ用ソフト「HPE StoreOnce」に複数脆弱性
「Roundcube」脆弱性、詳細やPoCが公開予定 - 早急に対応を
Auth0の複数SDKに脆弱性 - 細工Cookieでコード実行のおそれ
米CISA、「Chromium」脆弱性の悪用に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消