IoTマルウェアの検体情報など研究者にデータを無償提供 - 横国大

吉岡准教授
横浜国立大学大学院の吉岡克成准教授らによる研究グループは、外部の研究者や実務者に対し、IoT機器を対象とするサイバー攻撃の観測データを無償で提供すると発表した。
同研究グループでは、IoT機器に対する攻撃を観測するハニーポットを2015年より設置しており、同ハニーポットを通じて収集した約17万件のマルウェア検体や、マルウェアの配布に用いられた約300万件のURLといったデータセットを、研究者や実務者向けに提供する。
これまでも国内外の研究組織に対して観測結果を提供してきたが、サイバーセキュリティの研究を支援するため、提供するデータを拡充。ウェブサイトでリクエストを受け付ける。
また2012年より「リフレクション型DDoS攻撃」の観測システムを運用しており、研究者に対して、観測した通信データを提供。攻撃数や攻撃対象のポート番号といった統計データについては、サイバーセキュリティに対する理解を促すため、一般向けにもウェブサイトを通じて情報を公開していく。
(Security NEXT - 2021/06/16 )
ツイート
PR
関連記事
デジタル人材育成施設でメールの誤送信が発生 - 群馬県
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用
「Apache httpd」のアクセス制御に脆弱性 - 条件分岐が常時「真」に
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
DBD攻撃で拡大、ランサムウェア「Interlock」に警戒を
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
ペット保険システムにサイバー攻撃、情報流出の可能性 - アクサ損保