複数の自己暗号化ドライブに脆弱性 - 復号化のおそれ
Trusted Computing Group(TCG)の「OPAL」や「ATAセキュリティ」などの規格に準拠したハードウェアベースの自己暗号化ドライブ(SED)の一部製品おいて脆弱性が判明した。暗号化されたドライブの内容を復号化されるおそれがある。
セキュリティ機関によると、ユーザーが設定したパスワードと、暗号化に使用される鍵に関連がなく、データの復号が可能となる脆弱性「CVE-2018-12037」が判明。
データの暗号化に用いる鍵に関する情報が、ウェアレベリング機能の領域に記録され、完全に削除されない可能性がある「CVE-2018-12038」が明らかになったという。
「CVE-2018-12037」は、Micron製ドライブ「Crucial MX100」「同MX200」「同MX300」やSamsung製ドライブ「T3」「T5」および、ATA highモードで利用した「840 EVO」「850 EVO」に存在。また「840 EVO」は、「CVE-2018-12038」も含まれる。
セキュリティ機関では、修正パッチの適用や、パッチが用意されていない場合は、データ保護のためソフトウェアによる暗号化などを活用するよう呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/11/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
「Kubernetes」マルチテナント管理ツール「Capsule」に深刻な脆弱性
Google、「Chrome 139」をリリース - AIが発見した脆弱性を修正
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Trend Micro Apex One」ゼロデイ脆弱性の修正パッチが公開