Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

金属加工用制御機器にマルウェア、2年間潜伏 - 開発時に感染か

機器を設置していた工場でDNSのログを確認したところ、稼働直後よりマルウェアが外部との通信を試みていた。

工場では問題の機器に対してアクセス制御を行い、外部に対するアクセスを遮断したり、ホスト名を解決をできないよう対策していたため、実質的な被害はなかったという。

報告をまとめた情報処理推進機構(IPA)は、外部通信を必要としないマルウェアや、内部で感染を拡大し、破壊を目的としたマルウェアなどが工場などに持ち込まれた場合、大きな被害につながる可能性もあると危険性を指摘。

工場で機器を導入する際、マルウェアの混入や不審な通信の有無を事前に確認するといった運用を検討する必要性について言及している。

(Security NEXT - 2018/10/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Apache Tomcat」の脆弱性攻撃が発生 - 「WAF」回避のおそれも
委員名簿ファイルを送信メールに誤添付 - 三重県
児童へ宿題返却時に成績書類をわたすミス - 名古屋市
委託先でメール誤送信、メアド流出 - 横須賀市
フィッシング被害から個人情報流出や不正メール送信が発生 - 日本無線
東亜大に不正アクセス、サイト改ざんで判明 - サーバ内部に個人情報
米子会社にサイバー攻撃、従業員情報流出の可能性 - トピー工業
「Microsoft Edge」にアップデート - Chromiumの脆弱性修正を反映
「Chrome」のGPU脆弱性修正、WebKit関連のゼロデイ脆弱性と判明
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)