金属加工用制御機器にマルウェア、2年間潜伏 - 開発時に感染か
機器を設置していた工場でDNSのログを確認したところ、稼働直後よりマルウェアが外部との通信を試みていた。
工場では問題の機器に対してアクセス制御を行い、外部に対するアクセスを遮断したり、ホスト名を解決をできないよう対策していたため、実質的な被害はなかったという。
報告をまとめた情報処理推進機構(IPA)は、外部通信を必要としないマルウェアや、内部で感染を拡大し、破壊を目的としたマルウェアなどが工場などに持ち込まれた場合、大きな被害につながる可能性もあると危険性を指摘。
工場で機器を導入する際、マルウェアの混入や不審な通信の有無を事前に確認するといった運用を検討する必要性について言及している。
(Security NEXT - 2018/10/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
子育て支援アプリを停止、「セキュリティ上の問題」 - 江崎グリコ
「セキュリティ・キャンプ2025ミニ」、10月にオンライン開催
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
先週注目された記事(2025年8月10日〜2025年8月16日)
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
イベント説明会の申込フォームで設定ミス - えどがわボランティアセンター
MDMサーバに不正アクセス、従業員情報が流出 - 三菱オートリース
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開