2018年3Q、脆弱性DBへの登録は3834件 - IPA
2018年第3四半期に脆弱性データベース「JVN iPedia」に登録された脆弱性情報は3834件だった。登録件数の上位20製品のうち、OS関連が12製品だった。
情報処理推進機構(IPA)が、「JVN iPedia」の登録状況を取りまとめたもの。「JVN iPedia」には、国内のソフトウェア開発者による公表情報をはじめ、脆弱性情報ポータルサイト「JVN」、米国立標準技術研究所(NIST)による脆弱性データベース「NVD」の公開情報を収録しており、2007年4月から公開している。
2018年第3四半期に登録された脆弱性情報は3834件。前四半期の3757件を77件上回った。内訳は、国内製品開発者による登録情報が3件、「JVN」の掲載情報が106件、「NVD」の情報が3725件。また、英語版では33件が登録された。累計の登録数は8万9114件。英語版の累計は1955件。
登録された脆弱性の種類では、「整数オーバーフローまたはラップアラウンド」が340件でもっとも多く、次いで「不適切なアクセス制御」が286件、「バッファエラー」が282件、「クロスサイトスクリプティング(XSS)」が281件と僅差で続く。

「JVN iPedia」における登録件数の推移(グラフ:IPA)
製品別では、ウェブブラウザの「Firefox」が301件で最多。次いでLinuxのディストリビューションである「Debian」が212件だった。さらに「Adobe Acrobat」関連の3製品が各155件で続く。
上位20製品のうち12製品がOSと、前四半期の16製品より減少したが、依然として上位の半数以上を占めている。また同四半期に産業用制御システムの脆弱性情報は79件が登録された。累計で1539件となっている。

製品別の登録件数(表:IPA)
(Security NEXT - 2018/10/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
先週注目された記事(2025年7月27日〜2025年8月2日)
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
2Q「JVN iPedia」登録は1万件超 - 98.7%が「NVD」情報
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年7月13日〜2025年7月19日)
先週注目された記事(2025年7月6日〜2025年7月12日)
先週注目された記事(2025年6月29日〜2025年7月5日)
先週注目された記事(2025年6月22日〜2025年6月28日)