金融庁、100社参加の横断的演習を実施 - 仮想通貨取引所やFX事業者が初参加
金融庁は、「金融業界横断的なサイバーセキュリティ演習(Delta Wall Ⅲ)」を、10月22日から26日にかけて実施している。約100社が参加する見込み。
同演習は、「自助」「共助」「公助」を掲げ、金融業界における横断的なセキュリティの確保を目指したもの。3回目となる今回は、最近の脅威動向を踏まえ、仮想通貨取引業者とFX事業者などを追加し、約100社が参加。特に中小金融機関におけるインシデント対応力の底上げなどを図りたい考え。
同演習では、ウェブサイトの改ざんや、オンラインサービスに対するDDoS攻撃など、具体的なシナリオを活用。組織内外との連携を図りながら対応を進める。共通のシナリオにくわえ、業務の特性を反映した業態ごとのシナリオも用意。地銀や第二地銀については、シナリオの骨子を事前に開示しない「ブラインド方式」による演習も実施する。
対応能力の向上が図れるよう、事後評価に力を入れるほか、演習後は業界全体に結果をフィードバックしていく。

演習で活用されるシナリオ例(画像:金融庁)
(Security NEXT - 2018/10/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
NICTがシンポジウム開催 - 研究報告や女性活躍のパネルも
大洋州島しょ国向けにサイバーセキュリティ演習を実施 - 総務省
業界横断的セキュリティ演習「Delta Wall IX」を実施 - 金融庁
「フィッシングサイト撲滅チャレンジカップ」を開催 - JC3
自動車分野のセキュリティ技術を競うCTFイベント - 経産省
「Cobalt Strike」不正利用対策で国際作戦 - 攻撃元IPアドレスを封鎖
先週注目された記事(2024年5月19日〜2024年5月25日)
「CYNEXアライアンス」が発足、 産官学とデータの共同分析や人材育成を推進
地方金融機関の7割、セキュリティリスクを評価できる人材が不足
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会