大洋州島しょ国向けにサイバーセキュリティ演習を実施 - 総務省
総務省は、10月2日から10日にかけてフィジーで大洋州島しょ国向けのサイバーセキュリティ能力構築演習を実施した。
同演習は、インフラ構築が進む大洋州島しょ国のサイバーセキュリティ能力向上を目指して開催したもの。
「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、国際的なサイバーリスクを低減し、開発途上国における人材育成を支援する一環として、2023年度より実施している。
フィジー、パラオ、ミクロネシア連邦など13カ国から政府職員や通信事業者の職員29人が参加。基礎的なサイバーセキュリティ知識の習得のほか、「CYDER」による実践的なサイバー防御演習を行った。
実施にあたっては地域にあわせた演習環境を用意。1カ月以上のオンラインによる事前学習を行ったほか、サイバー攻撃を受けた際のインシデント対応について学んだ。あわせて米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)によるオンライン講義なども実施している。
2024年度内に第2回目を予定しており、今回の実施結果をもとにさらなるプログラムの改善を進めていく。
(Security NEXT - 2024/10/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開