ネットで盗難被害のクレカ情報、目立つ「不正トラベル」への悪用
インターネット上で窃取されたクレジットカード情報が、旅行関連の不正決済に悪用されるケースが多いとして日本サイバー犯罪対策センター(JC3)が注意喚起を行った。
フィッシングメールやマルウェアなどを通じて不正に取得したクレジットカード情報を用いて、航空券や宿泊施設、テーマパークのチケットなどの購入に悪用する「不正トラベル」を多数確認しているとして注意を呼びかけたもの。
同センターによれば、犯行グループは日本国内の旅行に詳しい旅行代理店を偽装。割引などもちらつかせ、訪日希望の旅行者を誘引。
旅行の申込者に対して、窃取したクレジットカード情報で決済し、旅行を手配。その際に得た予約情報を旅行者に伝えて正規の予約を行ったと信じさせ、料金をだまし取っていた。

「不正トラベル」の流れ(図:JC3)
(Security NEXT - 2018/10/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
歯科衛生士向け情報サイトが侵害被害 - マルウェア感染
大分のスーパーがランサム被害 - 臨時休業するも翌日再開
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
【特別企画】ECサイト運営者は要注意、「人まかせのセキュリティ」が招く危険
「北海道じゃらん」に攻撃、個人情報流出か - フィッシング攻撃も
製麺通販サイトに不正アクセス - 不正プログラム除去も被害継続