福島信金でサイト改ざん、マルウェアやサポート詐欺に誘導
福島信用金庫のウェブサイトが不正アクセスを受け、一部ページが改ざんされたことがわかった。偽の警告を表示し、マルウェアのインストールや電話をかけさせる「サポート詐欺」に悪用されたという。

不正アクセスを受けた福島信用金庫
同金庫によれば、サイトにある店舗の一覧ページや、ニュースコンテンツとして掲載した「第6回ふくしんこども応援賞」のページが改ざんされたもの。
偽の警告文で閲覧者の不安を煽り、マルウェアをインストールさせたり、電話で情報をだまし取る「サポート詐欺」の踏み台に悪用されたと見られる。
具体的には、改ざんされたページにアクセスすると外部サイトへ誘導。「Windowsシステムが古くなり破損していることが検出されました」などと表示。修復行為に見せかけた画面へ遷移し、「Power System Care」を名乗るマルウェアをダウンロードするよう促していた。
ダウンロードしたマルウェアを実行するとパソコンを診断したかのように見せかけ、問題の対処などと称してフリーダイヤルに電話するよう誘導、クレジットカード情報がだまし取られるという。
同金庫ではすでにサイトを修正。心当たりのある利用者に対し、同金庫まで連絡するよう呼びかけるとともに、被害が発生した場合は警察へ相談するよう求めている。
(Security NEXT - 2018/10/02 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
シェアオフィスサイトが改ざん、顧客情報流出なし - 南海電鉄
アカウント乗っ取り、複数Facebookページが改ざん - 三重県文化会館
体臭関連製品扱う通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
CMS経由でウェブサーバ侵害、150サイトを運用 - 山形大
サイト改ざん被害、「破産」など事実無痕の内容 - 鹿児島王将
宿泊型研修施設サイトが改ざん - 運営会社が「破産」と偽情報
処理水放出口実にサイバー攻撃か - 脆弱性攻撃を扇動する動きも
オンラインショップに不正アクセス、個人情報流出の可能性 - 日本料理店
不正アクセスでクレカ情報など個人情報が流出した可能性 - 倉敷帆布
サイトが改ざん被害、個人情報流出の可能性 - 医療ISAC