一部ルータに管理者以外がプロクシを設定できる問題 - 盗聴や改ざんのおそれ
一部ルータにおいて、DHCPリクエストを受けたクライアントのホスト名を、DNSに自動登録する問題が指摘されている。同機能によって悪意あるプロキシやルータが設定され、通信の盗聴や改ざんに利用されるおそれがある。
一部ルータ機器がDNSの動的更新機能を搭載しており、DHCPリクエストでクライアント側から送られてくるホスト名を、そのままDNSのAレコードへ自動的に登録、更新してしまう問題が判明したもの。
同機能を利用すると、本来管理者が設定する「wpad」「isatap」といったホストを、LANへアクセスできる攻撃者がルータのDNSに登録することが可能となる。
「WPAD (Web Proxy Auto-Discovery)」は、クライアントにプロキシの設定を自動配布するために用意された技術。管理者がプロキシサーバ経由でアクセスさせるために利用されている。
クライアントは、DHCPサーバやDNSサーバより設定の取得を試みるが、失敗すると「wpad」のホスト名を持つ端末へ問い合わせを自動的に行い、設定ファイルを得られた場合は参照して自動的にプロクシが設定される。
(Security NEXT - 2018/09/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
F5、「BIG-IP」「F5OS」の複数脆弱性に対応 - 最新版へ更新を
米当局、「AEM Forms」の深刻な脆弱性狙う攻撃に注意喚起