Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

一部ルータに管理者以外がプロクシを設定できる問題 - 盗聴や改ざんのおそれ

通信のトネリングに用いる「ISATAP(Intra-Site Automatic Tunnel Addressing Protocol)」を使用したISATAPルータの検出に用いられるホスト名「isatap」にも同様の問題が存在。悪意あるプロクシやルータが設定されると、通信内容の盗聴や改ざんされるおそれがある。

さらに「mDNS」を使用すると、ルータを介さなくてもネットワーク中のクライアントPCに「wpad」や「isatap」といったホスト名を知らせ、自動設定されるおそれが指摘されている。

従来より外部へ公開されているDHCPサーバや、より高位のDNSサーバで問題が指摘されていたが、LAN環境への影響が指摘されたのは、今回がはじめてだという。

セキュリティ機関では、影響を受ける製品として「Google WiFi」「Ubiquiti UniFi」を一部の例として挙げ、注意を呼びかけている。

20180913_cc_001.jpg
CERT/CCによるベンダーインフォメーション
20180913_jv_001.jpg
JVNにおける各社ステータス

(Security NEXT - 2018/09/14 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「WinRAR」に深刻な脆弱性 - ゼロデイ攻撃で判明
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
Omnissaのメールセキュリティ製品にSSRFの脆弱性 - アップデートが公開
「Microsoft Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性8件を修正
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
「JWE」のRuby実装に深刻な脆弱性 - 総当たり攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外パッチ
「Azure」や「MS 365 Copilot BizChat」に深刻な脆弱性 - 対応は不要
「HashiCorp Vault」のLDAP認証で多要素認証バイパスのおそれ
「Dell PowerProtect Data Domain」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」