7月中旬より「memcached」利用したDDoS攻撃を多数検知 - 夜間から早朝にかけて発生
インターネットイニシアティブ(IIJ)は、7月におけるDDoS攻撃の観測状況を取りまとめた。前月から大きな変化は見られなかったが、25.2Gbps規模のリフレクション攻撃を観測したという。
同社において、DDoS攻撃対策サービスで7月に観測した状況を取りまとめたもの。攻撃回数は641件で623件だった前月よりやや増加したが、1日あたりに換算すると20.7件で、前月の20.8件から大きな変化は見られなかった。継続時間については、短時間で収束する攻撃が増加しているという。
もっとも規模が大きかったDDoS攻撃は、メモリキャッシュサーバ「memcached」を利用したリフレクション攻撃。最大238万ppsのパケットが送信され、25.2Gbpsのトラフィックを観測した。
「memcached」を用いた攻撃は同攻撃にとどまらず、7月中旬ごろより多数観測。夜間から早朝にかけて展開されることが多く、攻撃の規模は10Gbps程度が中心だった。攻撃の継続時間は10分程度が大半だが、断続的に2時間以上続いたケースも一部見られたという。

DDoS攻撃の検出状況(グラフ:IIJ)
(Security NEXT - 2018/09/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)
DDoS攻撃件数は減少するも、最大攻撃規模は拡大 - IIJレポート