ヤマハ製の一部ネットワーク機器、管理者間の攻撃が可能となる脆弱性
ヤマハが提供するVoIPルータやファイアウォールなど一部ネットワーク機器に脆弱性が含まれていることが判明した。
脆弱性情報のポータルサイトであるJVNによれば、同社が提供する「RT57i」「RT58i」「NVR500」「RTX810」「FWX120」において、スクリプトインジェクションの脆弱性「CVE-2018-0665」「CVE-2018-0666」が明らかとなったもの。
脆弱性の悪用には管理者権限が必要で、同脆弱性を悪用することで他管理者が管理画面にアクセスした際、ウェブブラウザ上で任意のスクリプトを実行することが可能だという。
今回の問題を受けてヤマハでは、脆弱性を修正したファームウェアを用意。あわせてウェブサーバ機能の無効化や、GUI設定画面へのアクセス制限など、緩和策をアナウンスしている。
(Security NEXT - 2018/08/30 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
