Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

深刻化するセキュリティ人材不足、金脈はゲーマーにあり?

一方で、同氏はその道のりが決して簡単であるとは考えていないと説明。

ゲーマーの常識にとらわれない行動には、ゲームプレイを優位に進めるため、チート行為やライバルプレイヤーに対してDDoS攻撃を行うなど、犯罪行為に及ぶケースもある。

こうした常識にとらわれない問題解決の思考こそ、サイバー攻撃者の行動を分析する上で役立つ知識でもあり、コインの表と裏といった関係だ。

米国ではすでに全犯罪の53%がサイバー犯罪に関連。2021年には被害額が6兆ドルに及ぶと試算されるなど、さらなる被害の深刻化が予想されており、対抗するセキュリティ人材を確保するにはあらたな解決方法を見いだす必要があると同氏は強調。

200万人にも及ぶ人材不足に対し、従来の考え方で対処することは難しく、ゲーマーにおいて、セキュリティ対策のマインドセットをいかに育てていくかが課題だると述べた。

(Security NEXT - 2018/08/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
先週注目された記事(2024年10月13日〜2024年10月19日)
学生対象CTFイベント「SANS NetWars」が11月にオンライン開催
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで
2023年の不正アクセス認知件数、前年比2.9倍に急増
上半期の不正アクセスによる検挙は188件 - 前年同期比19.3%減
不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
「SECCON CTF」が3年ぶりにリアル開催 - 1点差の接戦も
保護者の約1割が子どものネット履歴を確認 - 国内外でギャップも
SNS利用者の約3割にリスクのある内容の拡散経験