Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

保護者の約1割が子どものネット履歴を確認 - 国内外でギャップも

日本では、約1割の保護者が子どものスマートフォンにおけるネット閲覧やメールの履歴をチェックしているとの調査結果をマカフィーが取りまとめた。グローバル平均に比べて20ポイント以上低かったという。

同調査は、2021年12月に日本をはじめ、米国、イギリス、カナダ、フランス、ドイツ、オーストラリア、インド、ブラジル、メキシコの10カ国で、保護者1万5500人とその子ども1万2000人以上を対象にオンラインで実施し、結果を取りまとめたもの。

日本の子どもは、デバイスの利用率がグローバルに比べて低いことが判明。子どもの31%がパソコンを利用していると回答したが、海外より21ポイント低く、タブレットについてもグローバルを13ポイント下回る29%だった。一方、モバイルデバイスやゲーム端末については数ポイント低いものの、大きな差は見られなかった。

子どもが体験したオンライン上のリスクとしては、グローバルにおいて「ネットいじめ」が17%、「オンラインアカウントの窃盗未遂」が15%、「パーソナルデータの不正利用」が13%。

日本を見ると「ネットいじめ」は調査対象国でもっとも低い6%、「オンラインアカウントの窃盗未遂」が3%、「パーソナルデータ」の不正利用は4%となっている。

(Security NEXT - 2022/06/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

農業従事者の個人情報含む書類を紛失 - 新潟県
求職者の個人情報含むファイルを営業DMに誤添付 - 人材派遣会社
「CYNEXアライアンス」が発足、 産官学とデータの共同分析や人材育成を推進
2Qのクレカ番号盗用被害、約132億円 - 国内だけで100億円超
「Firefox」や「Thunderbird」にアップデート - 深刻な脆弱性を修正
「MS Edge」がゼロデイ脆弱性に対応 - 「Teams」「Skype」にも影響、詳細を調査
米当局、「Chrome」のゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 各社がブラウザを更新
患者情報が閲覧可能に、管理者用URLを誤公開 - 慶応大病院
一部高校生の貸出用端末で成績情報が閲覧可能に - 静岡県
レセプトデータの移管作業に用いるUSBメモリを紛失 - 群馬の病院