保護者の約1割が子どものネット履歴を確認 - 国内外でギャップも
日本では、約1割の保護者が子どものスマートフォンにおけるネット閲覧やメールの履歴をチェックしているとの調査結果をマカフィーが取りまとめた。グローバル平均に比べて20ポイント以上低かったという。
同調査は、2021年12月に日本をはじめ、米国、イギリス、カナダ、フランス、ドイツ、オーストラリア、インド、ブラジル、メキシコの10カ国で、保護者1万5500人とその子ども1万2000人以上を対象にオンラインで実施し、結果を取りまとめたもの。
日本の子どもは、デバイスの利用率がグローバルに比べて低いことが判明。子どもの31%がパソコンを利用していると回答したが、海外より21ポイント低く、タブレットについてもグローバルを13ポイント下回る29%だった。一方、モバイルデバイスやゲーム端末については数ポイント低いものの、大きな差は見られなかった。
子どもが体験したオンライン上のリスクとしては、グローバルにおいて「ネットいじめ」が17%、「オンラインアカウントの窃盗未遂」が15%、「パーソナルデータの不正利用」が13%。
日本を見ると「ネットいじめ」は調査対象国でもっとも低い6%、「オンラインアカウントの窃盗未遂」が3%、「パーソナルデータ」の不正利用は4%となっている。
(Security NEXT - 2022/06/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
全校生徒の名簿データを第三者へメール誤送信 - 大洲市
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
物流検品システムなどまもなく復旧、物量制限は解除へ - ランテック
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開