ESETのエンドポイント用インストーラーに脆弱性 - 最新版の利用を
キヤノンITソリューションズ(CITS)が提供するESET製セキュリティ対策ソフトのインストーラーに脆弱性が含まれていることがわかった。
「ESET Smart Security」や「ESET Internet Security」「ESET NOD32アンチウイルス」など、法人や個人向けに提供しているクライアント向けソフトウェアのインストーラーにおいて、検索パスに問題があり、意図しないライブラリファイルを読み込む脆弱性「CVE-2018-0649」が含まれる。
また法人向けに提供している暗号化製品「DESlock Plus Pro」についても同様の脆弱性が存在。脆弱性が悪用されると任意のコードを実行されるおそれがある。
いずれもWindows版のみ影響があり、Mac OSやAndroidは対象外。また影響を受けるのはインストーラーのみとしており、すでに導入済みの環境は影響を受けない。
同脆弱性は、NTTコミュニケーションズの東内裕二氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。
CITSでは、2018年7月18日10時ごろに脆弱性を修正したインストーラーを公開。旧インストーラーを削除し、最新のインストーラーを利用するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
データ分析ツール「Apache Kylin」に認証回避の脆弱性
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Zabbix」のWindows向けエージェントに権限昇格の脆弱性
「Oracle E-Business Suite」が標的に - 更新や侵害状況の確認を
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「MS Edge 141」がリリース - 12件の脆弱性を解消
「Termix」のDockerイメージにSSH認証情報が流出するおそれ
米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
「Django」に複数の脆弱性 - 修正アップデートを公開
「Firefox」に複数脆弱性 - アップデートが公開