ESETのエンドポイント用インストーラーに脆弱性 - 最新版の利用を
キヤノンITソリューションズ(CITS)が提供するESET製セキュリティ対策ソフトのインストーラーに脆弱性が含まれていることがわかった。
「ESET Smart Security」や「ESET Internet Security」「ESET NOD32アンチウイルス」など、法人や個人向けに提供しているクライアント向けソフトウェアのインストーラーにおいて、検索パスに問題があり、意図しないライブラリファイルを読み込む脆弱性「CVE-2018-0649」が含まれる。
また法人向けに提供している暗号化製品「DESlock Plus Pro」についても同様の脆弱性が存在。脆弱性が悪用されると任意のコードを実行されるおそれがある。
いずれもWindows版のみ影響があり、Mac OSやAndroidは対象外。また影響を受けるのはインストーラーのみとしており、すでに導入済みの環境は影響を受けない。
同脆弱性は、NTTコミュニケーションズの東内裕二氏が情報処理推進機構(IPA)へ報告したもので、JPCERTコーディネーションセンターが調整を実施した。
CITSでは、2018年7月18日10時ごろに脆弱性を修正したインストーラーを公開。旧インストーラーを削除し、最新のインストーラーを利用するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2018/07/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ