Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

産総研への不正アクセス、職員ID約8000件でPW試行 - 平日夕方から深夜に活動

産総研によれば、今回の不正アクセスは、クラウドのメールシステムや内部システムに対し、国内にある特定大学のIPアドレスのほか、海外IPアドレスを中心に155件のIPアドレスより行われていた。

不正アクセスは、平日の16時半ごろから翌日未明2時ごろにかけて行われており、単独か数名規模の同一グループより行われた可能性が高いと見られている。

職員のログインIDが窃取されたほか、パスワードなどが解析され、システムへの侵入を許し、ファイルなどを窃取されたという。

具体的には、職員全員の氏名や所属のほか、職員のメールアカウント143件が乗っ取られ、添付ファイルを含むメールのデータが取得された。さらに未公表の研究情報120件をはじめ、共同研究契約に関する情報約200件、個人情報を含む約4700件の書類が流出。

ただし、流出した情報に秘密保全の必要性が高いものや、国の安全や利益、研究所の業務や利益に重大な損害を与える情報は含まれていないとしている。

20180723_sa_002.jpg
流出や流出した可能性があるデータ(表:産総研)

(Security NEXT - 2018/07/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
従業員メールアカウントがスパムの踏み台に - 河合楽器グループ会社
指標管理ウェブシステムから顧客情報流出の可能性 - 損保ジャパン
オーダーカーテンの通販サイトで侵害被害か - 詳細を調査中
ドメイン不正利用、メール5万件が送信 - 三菱地所ハウスネット
都立図書館のメルアカに大量の不達メール - 不正アクセスか
財布通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
メールサーバがスパム送信の踏み台に - 横浜みなとみらいホール
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出