産総研への不正アクセス、職員ID約8000件でPW試行 - 平日夕方から深夜に活動
産業技術総合研究所のシステムが、2017年10月から2018年2月にかけて不正アクセスを受けた問題で、産総研は被害状況の調査結果や再発防止策を公表した。
問題となる不正アクセスは、2017年10月27日から2018年2月10日にかけて行われたもの。
2月6日にシステム管理を行う職員が通常使用しない国内の大学のIPアドレスを発信元とするログイン履歴へ気が付き、同アドレスを含む国内外から41アカウントに対して不正アクセスが行われていることを発見、問題が発覚した。
産総研では、2月13日に事態を公表するとともに被害状況や再発防止策について調査を実施。業務システムは3月28日、インター ネット接続は4月1日に復旧済みとなっている。

攻撃の流れ(画像:産総研)
(Security NEXT - 2018/07/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
従業員メールアカウントがスパムの踏み台に - 河合楽器グループ会社
指標管理ウェブシステムから顧客情報流出の可能性 - 損保ジャパン
オーダーカーテンの通販サイトで侵害被害か - 詳細を調査中
ドメイン不正利用、メール5万件が送信 - 三菱地所ハウスネット
都立図書館のメルアカに大量の不達メール - 不正アクセスか
財布通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
メールサーバがスパム送信の踏み台に - 横浜みなとみらいホール
派遣スタッフが予約システムに不正アクセス - 東急グループのジム
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出