「Thrip」が衛星通信や防衛産業を標的に - 中国国内の端末から操作
米国や東南アジアの企業などを標的にスパイ活動を行う攻撃グループ「Thrip」のあらたな活動が確認された。
攻撃を観測したシマンテックによれば、少なくとも2013年から活動を展開している攻撃グループ「Thrip」による諜報活動が、米国と東南アジアで通信や地理空間画像処理、防衛などの企業を標的に展開されていることを把握したという。
同社では、2018年1月に大手通信会社に対する攻撃を検知。さらなる調査でより広範囲に攻撃が展開されていることが判明した。攻撃の実行には、中国国内の端末3台が利用されていたという。
衛星通信事業者を標的にした攻撃では、人工衛星を監視、制御するソフトウェアが稼働している端末に侵入を試みており、情報収集だけでなく、事業の妨害を目的としていた可能性もあると同社では分析する。
(Security NEXT - 2018/07/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
先週注目された記事(2025年9月28日〜2025年10月4日)
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
「Firefox 142」を公開 - 9件の脆弱性を解消
新商品を発売延期、サイバー攻撃の影響で - アサヒグループ
予約管理システムから個人情報が流出した可能性 - 呉竹荘
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認