IPA、公開サーバで利用されるOSSのセキュリティ情報を発信
情報処理推進機構(IPA)は、公開サーバで多く利用されているオープンソースのセキュリティ情報を提供するウェブページを公開した。
同機構では、これまでも注意喚起サービス「icat」などを展開し、セキュリティ情報の周知を進めてきたが、今回あらたに国内の公開ウェブサーバ上で活用されているサーバ向けソフトウェアの情報を配信するページを設置した。開発者の公開情報をもとに最新版のバージョン、注意喚起情報などを掲載する。
利用者として、ウェブサイトの運営者や組織内のシステム管理者、ウェブサイトの構築に携わるSIerなどを想定。製品情報やセキュリティ情報を週1回程度を目安として定期的に更新していく。
対象ソフトは、「Apache HTTP Server」「Apache Tomcat」「Apache Struts」「BIND」「OpenSSL」「Joomla!」「WordPress」の7製品。
(Security NEXT - 2018/06/29 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
