Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

IPA、公開サーバで利用されるOSSのセキュリティ情報を発信

情報処理推進機構(IPA)は、公開サーバで多く利用されているオープンソースのセキュリティ情報を提供するウェブページを公開した。

同機構では、これまでも注意喚起サービス「icat」などを展開し、セキュリティ情報の周知を進めてきたが、今回あらたに国内の公開ウェブサーバ上で活用されているサーバ向けソフトウェアの情報を配信するページを設置した。開発者の公開情報をもとに最新版のバージョン、注意喚起情報などを掲載する。

利用者として、ウェブサイトの運営者や組織内のシステム管理者、ウェブサイトの構築に携わるSIerなどを想定。製品情報やセキュリティ情報を週1回程度を目安として定期的に更新していく。

対象ソフトは、「Apache HTTP Server」「Apache Tomcat」「Apache Struts」「BIND」「OpenSSL」「Joomla!」「WordPress」の7製品。

(Security NEXT - 2018/06/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加
「NetScaler ADC」脆弱性、パッチ公開前から攻撃発生
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性