「Mirai」亜種に狙われる脆弱IoT端末、50万台以上稼働か
いずれもウェブサーバ「XiongMai uc-httpd」が稼働する機器が「Mirai」に感染し、発信元になっていると見られる。同サーバは、複数の脆弱性が報告されているが、修正方法などは明らかになっていない。
同機構がインターネットに接続された機器のデータベースである「Shodan」を調べたところ、6月21日の時点で影響を受ける国内のサーバが約2400台、ワールドワイドでは約57万台弱が登録されており、さらに影響が拡大するおそれがあるとして警戒を強めている。
また同機構は、「Mirai」を発信元とするTCP 80番ポートへのアクセスについて、4月1日や5月10日前後にも特徴的な増加が見られたことをあわせて報告した。

(Security NEXT - 2018/06/22 )
ツイート
PR
関連記事
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
先週注目された記事(2024年8月18日〜2024年8月24日)
「Mirai」と異なるボット、国内ベンダーのルータに感染拡大か
先週注目された記事(2024年5月5日〜2024年5月11日)
国内で「Mirai」とは異なるボットネットの動きが加速
新「NOTICE」がスタート、脆弱性ある機器も注意喚起対象に
1年で不正サイトへのアクセス7億件をブロック - 前年から4割増
マルウェアによるアカウント情報の窃取 - 2割強の企業で
「CODE BLUE 2023」のタイムテーブル - 脆弱性関連の講演充実
「ICTサイバーセキュリティ総合対策2023」を公表 - 総務省