Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

アナリスト向け国内カンファレンス「JSAC 2019」が開催決定 - 論文募集を開始

アナリストや研究者といっても幅が広く、CFPへの応募はもちろん、聴講する場合も参加にあたり、すべての分野に精通している必要はない。前回もマルウェアのコード分析がある一方、フォレンジック分野からも論文2件が採択されている。

20180618_jo_003.jpg
椎木氏

今回はさらにSOCにおける解析など、より幅の広い論文の応募が期待されている。また分析における機械学習の効果的な活用など、間接的な技術にフォーカスした論文などの採択もありうる。

JPCERT/CCで分析センター長を務める椎木孝斉氏は、「さまざまなセキュリティ技術があり、講演すべてが自分の分野に合致することはないが、インシデント対応にはさまざまな人が関与しており、協力して対応していかなければならない状況」と説明。

自分と異なる分野のアナリストの研究成果について詳細な技術まで理解できなくとも、共通の課題や問題への取り組み方、技術要素など、互いの理解を深める機会になるとして、同イベントへの参加を呼びかけている。

(Security NEXT - 2018/06/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「CODE BLUE 2025」の講演募集が開始 - 7月末まで
「SECCON 13 電脳会議」が3月に開催 - 参加登録を受付開始
「CODE BLUE 2025」、11月に都内で開催 - 参加受付をども開始
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
制御システムセキュリティカンファレンス2025 - 参加申込受付を開始
「JSAC2025」、参加登録の受付を開始 - 一部講演も明らかに
CSIRT関係者が集う「NCA Annual Conference 2024」、参加登録受付を開始
「JPAAWG 7th General Meeting」、参加登録を受付中
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討
「CODE BLUE 2024」の講演が決定 - 脅威関連から、AI、情報戦まで