擬似フィッシング攻撃によるトレーニングサービスをバージョンアップ - ソフォス
ソフォスは、メールを用いた疑似的な攻撃により、従業員を訓練、啓発するサービス「Sophos Phish Threat 2.0」の提供を開始した。
同ソリューションは、フィッシング攻撃対策のトレーニングプロセスを自動化するトレーニングサービス。既知の手法や最新の攻撃事例などを元に訓練用のメールを作成し、従業員へ送信できる。
企業やユーザー単位でリスクやセキュリティ意識を可視化するレポートを提供。セキュリティ意識の低い従業員を視覚的に分析、識別できるとしている。
ばらまき型や標的型攻撃、ビジネスメール詐欺(BEC)など140種類以上の攻撃テンプレートのほか、30種類のトレーニングを9カ国語で用意。トレーニングのカスタマイズにも対応する。
(Security NEXT - 2018/05/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング詐欺やスパイウェアに対応 - Norton最新シリーズ
MS 365のメール脅威を30日間可視化する無償サービス
カスタマイズ可能なフィッシングの模擬演習サービス- エフセキュア
クリック時にクイズで教育するフィッシングトレーニング - 仏Vade
「ウイルスバスター」新版、モバイル版で詐欺対策を強化
一般企業向けに「MS 365」のメールセキュ対策を展開 - Vade Secure
SMS認証に入力画面の判別機能 - PayPay
PR代行のベクトルがセキュリティ事業に参入
休校措置でネット利用増の教育機関にセキュ学習を無償提供
正規と同スレッドに表示される偽SMS - SBが注意喚起