Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

NTTドコモ、スミッシング攻撃の踏み台端末に注意喚起 - 7月上旬から

NTTドコモは、危険なURLをショートメッセージサービス(SMS)で発信している同社契約回線に対し、注意喚起のメッセージを送信する機能を2024年7月上旬より運用開始する。

あらたに導入する機能「意図せぬ迷惑メッセージ送信に関するお知らせ」は、ショートメッセージサービス(SMS)を悪用したフィッシング攻撃である「スミッシング攻撃」の防止を目的に導入するもの。

不正なコンテンツをインストールするよう誘導したり、個人情報を詐取するフィッシングサイトなどへ誘導することを目的としたSMS送信を検知した際、回線契約者が意図せず攻撃者の送信行為に加担している場合もあるため、注意喚起の通知を行う。

迷惑SMSが送信された場合も携帯電話にメッセージの送信履歴が残らない場合もあり、端末所有者がSMS送信に悪用されていることへ気づいていないケースもあるという。

今回の取組ではメッセージによって意図しない送信行為が行われた可能性があることを通知。SMSの通信料や身に覚えのないアプリがインストールされていないか確認し、削除するよう案内する。

(Security NEXT - 2024/03/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ