外部から見える脆弱性や闇ウェブ情報など監視するサービス
カスペルスキーは、脅威情報についてモニタリングするサービス「Kaspersky Digital Footprint Monitoring」を提供開始した。
同サービスは、攻撃対象領域となりうるシステムの脆弱性や設定ミスのほか、フィッシングサイト、ダークネットに投稿された攻撃計画や漏洩情報などをモニタリングし、異常を発見した場合は管理画面やメールで通知するもの。
モニタリングにあたっては、ShodanなどのOSINTによる情報のほか、独自のウェブクローラーやボットネットの監視サービスなどサイバー空間において取得したデータ、同社製品利用者から同意のもと収集した情報などを分析する。
検知した脆弱性や設定ミスに対しては、共通脆弱性評価システムであるCVSSのベーススコアに基づいたリスク評価を行い、脆弱性を悪用した攻撃が成功した場合の影響や、ネットワーク攻撃の統計情報などを用いてリスクを示す。
また会社名やブランド名をかたるフィッシングサイト、偽のSNSアカウントなどを監視するほか、ダークウェブについては、フォーラムやメッセンジャーなど数十種類のソースを継続的にモニタリングし、利用組織や顧客、パートナーに関する言及や機密情報の流出などを調査する。
価格は、新規1年の1ライセンスが375万円(税別)から。
(Security NEXT - 2023/12/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ