Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2018年1Qの不正アクセス届出は11件、7件で被害 - 「不正ログイン」相談は52件

情報処理推進機構(IPA)は、2018年第1四半期における不正アクセスの届け出状況や、相談状況について取りまとめた。いずれも2017年第4四半期から改善している。

同機構が、2018年第1四半期における不正アクセスの届出状況や相談状況などを取りまとめたもの。

同四半期に届け出があった不正アクセスは11件。前四半期の13件から2件減少した。そのうち7件で被害が発生していたという。被害の内容を見ると、「なりすまし」が3件、「不正プログラムの埋め込み」が2件、「侵入」「DoS」がそれぞれ1件だった。

不正アクセスを受けた原因を見ると、「ID、パスワードの管理不備」が4件、「設定不備」が2件、1件については原因がわかっていない。

20180427_ip_003.jpg
不正アクセスの届出種別推移(表:IPA)

同四半期に同機構の「情報セキュリティ安心相談窓口」へ寄せられた相談件数は1863件で、前四半期から21.2%減となった。

「ウイルスを検出した」などと偽警告でユーザーの不安を煽り、電話をかけさせて製品の購入やサポート契約に誘導する「ウイルス検出の偽警告」に関する相談は163件で、前四半期から30%減と大幅に改善した。

「ワンクリック請求」に関する相談も、前四半期の35.9%減となる150件。そのうちスマートフォンに関する相談は49件で、前四半期の52件からわずかに減少した。

また、SNSやショッピングサイト、クラウドサービスなどにおいて、IDとパスワードを第三者に不正利用された「不正ログイン」に関する相談が52件寄せられている。前四半期から集計を開始したもので、前四半期の68件から減少した。

20180427_ip_004.jpg
不正ログインの相談状況(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2018/04/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
ウェブ閲覧中の「電話番号含む警告画面」に警戒を - サポート詐欺が猛威
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
ランサムウェア「ESXiArgs」対応でCISAとFBIが共同ガイダンス
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
正規の「リモート管理ソフト」が攻撃者のバックドアに - 米政府が警戒呼びかけ
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
取材や講演会依頼装う標的型攻撃 - 「コロナで中止」とつじつま合わせ