会員13万人以上の低価格DDoS攻撃サービスが検挙 - 1カ月約2000円、攻撃は400万回以上
今回の作戦についてEuropolは、破壊的な攻撃に対する国際的な取り組みの成功例であるとし、今後もこうした違法なサービスを容認することはないとして、あらためてDDoS攻撃の違法性を強調。
技術がなくともサイバー攻撃を行うことが可能となっており、影響の大きさを考えずに攻撃に関わるケースがあるが、罰則や罰金の対象となっており、今後罰則が強化される可能性もあると警告を発した。
また攻撃者による技術者の需要が高まっており、プログラミングやゲーム、サイバーセキュリティといったスキルを持つ人が、サイバー犯罪に巻き込まれるケースがあると指摘。注意を呼びかけている。

DDoS攻撃の流れ(画像:Europol)
(Security NEXT - 2018/04/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート
DDoS攻撃に注意喚起、発生を前提に対策を - 政府
DDoS攻撃の観測数は微増、最大規模で約12Gbps - IIJ報告
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
DDoS攻撃件数は減少傾向、一方で174Gbps超の攻撃も - IIJレポート
先週注目された記事(2024年12月8日〜2024年12月14日)