「Drupal」脆弱性、国内で1日あたり数万件規模のアクセス - 70カ国以上から
コンテンツマネジメントシステム(CMS)である「Drupal」の深刻な脆弱性「CVE-2018-7600」を狙ったと見られるアクセスが、国内において数万件単位で観測されていることがわかった。
「CVE-2018-7600」は、影響の大きさから別名「Drupalgeddon 2.0」とも呼ばれている脆弱性。3月28日に公開されたセキュリティアップデート「同8.5.1」「同7.58」で修正されたほか、サポートが終了したバージョンに対しても、「同 8.4.6」「同8.3.9」がリリースされている。
国内では警察庁もアクセスを観測していることを明らかにしているが、サイバーセキュリティクラウドが、同社サービス利用者より取得したログにおける攻撃の状況を分析したところ、数万件規模のアクセスログが残っていることがわかったという。
米国時間4月12日に実証コードが公開されたが、同社によると脆弱性を狙ったアクセスは翌日より増加。ピークを迎えた14日には、1日だけで約3万件のアクセスがあり、以降も断続的に続いている状況だという。
発信元のIPアドレスを国別に見ると、多い日で70カ国以上の国よりアクセスが行われていた。最多だったのが米国で37%。「エクアドル(14%)」「ベトナム(12%)」「ブラジル(7%)」が続いている。

アクセス推移(グラフ:CSC)
(Security NEXT - 2018/04/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み