Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

北朝鮮悪用のFlash脆弱性、広く悪用される状態に - 海外中心に攻撃が拡大、国内でも

脆弱性「CVE-2018-4878」の存在が明らかとなり、すでに2カ月が経過しており、同脆弱性は国家レベルの攻撃者でなくても容易に悪用できる状態へと変化している。

「CVE-2018-4878」に関し、ソフトバンク・テクノロジーでは3月下旬に脆弱性の影響に関する検証結果を公表。攻撃コードを容易に入手できる上、攻撃の難度も高くなく、リモートより攻撃が可能であるとして注意を呼びかけている。

またキヤノンITソリューションズによれば、同社が扱うESETにおいて、2月3日以降、同脆弱性を悪用する攻撃を確認しているという。

Officeファイルにエクスプロイトコードを埋め込んだもので、ファイルを開くとプログラムが動作し、外部のサーバと通信を行い、別のマルウェアがインストールされる。

(Security NEXT - 2018/04/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響
エプソン製プロジェクターに脆弱性 - 310機種に影響
「FortiOS」に3件の脆弱性 - アップデートで修正
米当局、「Chromium」ゼロデイ脆弱性に注意喚起 - 派生ブラウザも警戒を
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目