北朝鮮悪用のFlash脆弱性、広く悪用される状態に - 海外中心に攻撃が拡大、国内でも
脆弱性「CVE-2018-4878」の存在が明らかとなり、すでに2カ月が経過しており、同脆弱性は国家レベルの攻撃者でなくても容易に悪用できる状態へと変化している。
「CVE-2018-4878」に関し、ソフトバンク・テクノロジーでは3月下旬に脆弱性の影響に関する検証結果を公表。攻撃コードを容易に入手できる上、攻撃の難度も高くなく、リモートより攻撃が可能であるとして注意を呼びかけている。
またキヤノンITソリューションズによれば、同社が扱うESETにおいて、2月3日以降、同脆弱性を悪用する攻撃を確認しているという。
Officeファイルにエクスプロイトコードを埋め込んだもので、ファイルを開くとプログラムが動作し、外部のサーバと通信を行い、別のマルウェアがインストールされる。
(Security NEXT - 2018/04/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを