北朝鮮悪用のFlash脆弱性、広く悪用される状態に - 海外中心に攻撃が拡大、国内でも
2月に定例外のアップデートで修正された「Adobe Flash Player」の脆弱性「CVE-2018-4878」。判明当初より国家が関与する標的型攻撃に悪用されていることが指摘されていたが、その後悪用コードが公開され、攻撃が広がっている。
問題の「CVE-2018-4878」は、解放済みのメモリへアクセスが行われる「Use After Free」の脆弱性。リモートよりコードを実行されるおそれがあり、脆弱性の指摘を受けてAdobe Systemsでは、2月6日に定例外アップデートを急遽リリースし、対処した。
同脆弱性を悪用した攻撃については、韓国のセキュリティ専門家が北朝鮮の攻撃グループによる関与へ言及。韓国の北朝鮮研究者に対してマルウェアを拡散するため、少なくとも2017年11月中旬ごろより悪用されていると指摘し、韓国のセキュリティ機関であるKrCERTも注意喚起を行っていた。
また同問題をめぐっては、FireEyeも北朝鮮の攻撃グループ「Reaper」が関与しているとの見方を示し、韓国政府や軍関係、防衛産業などを狙っていたことを報告している。
(Security NEXT - 2018/04/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
CMS「Drupal」の二要素認証モジュールに認証回避のおそれ
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消
「Cisco FMC」に深刻な脆弱性 - 認証なしでコマンド実行のおそれ
Cisco、ファイアウォール製品群にアドバイザリ21件を公開
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開