「OpenSSL」のRSA鍵生成時に秘密鍵取得されるおそれ - 次期更新で修正予定
「OpenSSL」に秘密鍵を取得されるおそれがある脆弱性が判明した。ただし、重要度は「低」とされており、次期アップデートで修正予定だという。
開発チームによれば、RSAキー生成時において、キャッシュのタイミングに関わる脆弱性「CVE-2018-0737」が判明したもの。
RSAキーの生成プロセス中にアクセス権を持つ攻撃者によってサイドチャネル攻撃を受けた場合、秘密鍵を取得されるおそれがあるという。
「OpenSSL」の開発チームでは、同脆弱性の重要度「低」とレーティングしており、同脆弱性を修正するアップデートはリリースしておらず、次期バージョンとなる「OpenSSL 1.1.0i」「同1.0.2p」にて修正する予定。
(Security NEXT - 2018/04/19 )
ツイート
PR
関連記事
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ