Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ルータ改ざんで誘導された不正アプリ、狙いは「韓国」か - 2要素認証コードを詐取する機能も

アプリのダウンロード状況では、韓国以外にもバングラデシュ、日本でも検知されており、同社では韓国を標的としてアプリが展開され、中国語や英語、日本語に対応しつつ、アジア地域に拡大したと見ている。

アプリを利用した攻撃活動は活発で、頻繁にアップデートが行われていると指摘。4月7日に確認した亜種では、あらたにメールプロトコルを用いて外部に言語情報や電話番号、アクセス情報などを送信する機能が追加されていた。

一方、アプリをダウンロードさせる際、ルータのDNS設定を変更する手法が用いられたが、どのような方法が用いられたかは、現在もわかっておらず謎も多い。同社ではKrCERTをはじめ、各国のCERTチームと情報の共有を進めている。

(Security NEXT - 2018/04/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
「JVN iPedia」の脆弱性登録、2四半期連続で1万件超
ビデオ会議の「Zoom」に複数脆弱性 - 最新版に更新を
「Unity」ランタイムに脆弱性 - 利用アプリは要再ビルド
Mozilla、最新版ブラウザ「Firefox 134」を公開 - 複数の脆弱性を修正
「Firefox 136」がリリース - ESR版では「クリティカル」脆弱性を修正
ブラウザ「Firefox 141」が公開 - 脆弱性18件を解消
Android版「MS Edge」にアップデート - 独自修正も
「Sitecore」や「Linuxカーネル」の脆弱性悪用に注意喚起 - 米当局
「Android」の2025年9月パッチが公開 - ゼロデイ脆弱性2件を解消