Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性「Drupalgeddon 2.0」、実証コード公開で攻撃段階に

Impervaによれば、同社ではアップデートの公開から2週間、目立った攻撃を確認していなかったが、実証コードの公開直後より、脆弱性の悪用を試みるアクセスを検知している。

20180416_dr_001.jpg
攻撃の検知割合(Impervaの発表をもとに作成)

アクセスの90%は脆弱性の探索行為だったが、3%はバックドア、2%はコインマイナーの設置を試みていた。米国からのアクセスが53%と半数超にのぼり、続く中国(45%)とあわせて大半を占める。

研究者は、実証コードが公開されるまで攻撃は検知されておらず、攻撃者がこうしたコードが公開されるのを待っていたのではないかと分析。

またSANSのセキュリティ研究者は、詳細は不明だが、中国のメディアと見られるドメインより脆弱性を探索する動きを確認したことを報告。かなり活発に攻撃が展開されており、同研究者においても、外部からファイルをダウンロードし、コインマイナーをインストールさせようとする動きを確認しているという。

(Security NEXT - 2018/04/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性