Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

脆弱性「Drupalgeddon 2.0」、実証コード公開で攻撃段階に

Impervaによれば、同社ではアップデートの公開から2週間、目立った攻撃を確認していなかったが、実証コードの公開直後より、脆弱性の悪用を試みるアクセスを検知している。

20180416_dr_001.jpg
攻撃の検知割合(Impervaの発表をもとに作成)

アクセスの90%は脆弱性の探索行為だったが、3%はバックドア、2%はコインマイナーの設置を試みていた。米国からのアクセスが53%と半数超にのぼり、続く中国(45%)とあわせて大半を占める。

研究者は、実証コードが公開されるまで攻撃は検知されておらず、攻撃者がこうしたコードが公開されるのを待っていたのではないかと分析。

またSANSのセキュリティ研究者は、詳細は不明だが、中国のメディアと見られるドメインより脆弱性を探索する動きを確認したことを報告。かなり活発に攻撃が展開されており、同研究者においても、外部からファイルをダウンロードし、コインマイナーをインストールさせようとする動きを確認しているという。

(Security NEXT - 2018/04/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
SAML認証ライブラリ「Node-SAML」に再度深刻な脆弱性
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック